社)新日歯自由ニュース専用掲示板
東京歯科保険医協会政策委員長 談話 「プラス0.69%では、充分な - 津曲
2017/12/27 (Wed) 10:56:28
・・収益差額の最頻値は1993年度には125.7万円であったものが,2016年度では51.9万円にまで落ち込んでしまっている.・・
・・届出を行えば点数を上げ,行わない場合は初・再診料を引き下げることは,財源を投入せず点数の付け替えで対応する手法であり,反対である・・
https://www.ishiyaku.co.jp/dentweb/news/article.aspx?AID=4230
東京歯科保険医協会政策委員長 談話 「プラス0.69%では、充分な感染予防対策や歯科医療を提供できない」
平成30年度の診療報酬改定率(12月18日公表)に関して,東京都歯科保険医協会政策委員長の松島良次氏より,以下の談話が出された.
「プラス0.69%では、充分な感染予防対策や
歯科医療を提供できない」
◆プラス0.69%では経営改善は進まない
12月18日,次期診療報酬の改定率がネットでマイナス1.19%と発表された.内訳は,本体がプラス0.55%,薬価および材料価格がマイナス1.74%であり,歯科は本体がプラス0.69%であった.0.69%の引き上げとは,例えばその全てを再診料に充てたとしても,再診料を概ね6点引き上げるだけのわずかな額でしかない.
先に発表された医療経済実態調査では,医業収益が減る中で経費を削減して損益差額を捻出していることが明らかになっている.設備投資を控え,まさに身を削る努力をして経営を継続しているのが実態だ.しかも,収益差額の最頻値は1993年度には125.7万円であったものが,2016年度では51.9万円にまで落ち込んでしまっている.0.69%では厳しい歯科医療機関の経営を改善するには,低すぎる改定率である.中医協で議論されている改定内容を実りあるものにするためにも,大きな引き上げを求めたい.
◆不十分な感染予防の評価
協会は,各歯科診療所でスタンダードプリコーションが進むよう運動をし,診療報酬においては院内感染予防対策の費用として別建ての評価を厚生労働省に要望してきた.しかし,中医協で示された改定案は協会が求めていた内容にはほど遠い.また,基本診療料に院内感染予防対策の費用を含めて評価する方法は,基本診療料で院内感染予防対策の評価をしていることとなり,容認できない.前述したが,国民の理解を得るためにも,院内感染予防対策の費用は,基本診療料から切り離し,別建ての評価を行うべきである.
さらに,次期改定で新設される院内感染予防対策は,点数自体が外来環よりも低い.歯科では滅菌が必要な機材が多く,2007年7月18日中医協の「平成18年度医療安全に関するコスト調査業務」では,コストは268.16円とされている.それには遠く及ばない点数だ.
また,届出を行えば点数を上げ,行わない場合は初・再診料を引き下げることは,財源を投入せず点数の付け替えで対応する手法であり,反対である.国は,必要なコストを評価し,保険診療における院内感染予防対策の推進を図るべきである.
◆歯科医療の役割
発揮できる改定率を
歯科医療が全身の健康に関与していることは,すでに周知の事実である.今や入院患者の早期退院は,歯科的なサポート無しには考えられない.地域包括ケアシステムでの歯科の役割は大きく,必要な患者に十分な医療を提供するためにはそれにふさわしいプラス改定が必要である.
しかし,このまま社会保障費の削減が続けば,必要な医療提供体制を維持・構築することが困難になる.この様な僅かなプラス改定は,到底納得がいくものではない.
歯科医療機関の現状や歯科医療の重要性などの視点に立ち,必要な感染予防対策や歯科医療が提供できるよう十分なプラス改定を求めるものである.
2018年1月1日
東京歯科保険医協会政策委員長
松島良次